運用ナビを公開しました

2019-6-10

システム運用の未来をガイドする総合情報サイト「運用ナビ」は、
本日2019年6月10日にサイトを公開しました。

「運用ナビ」の特長

1.システム運用ビギナーにもわかりやすく

システム運用の現場経験が浅い方にも興味を持っていただけるように、運用や監視の基本的な情報をわかりやすく解説しています。

2.システム運用のトレンドに沿った内容

SRE(サイト信頼のエンジニアリング)やRPA(ロボットによる自動化)、いわゆる「ひとり情シス」問題など、現在のシステム運用現場に合わせたテーマを取り上げています。

3.現場のプロフェッショナルの視点も

さらに、実際に現場でシステム運用に携わってきた、経験豊富なプロフェッショナルの視点も充実させていきます。

 

「運用ナビ」では、IT人材が慢性的に不足している中でシステム運用を自動化するメリットや、マルチクラウド環境への対応、開発とのコミュニケーション、キャリアパスなど、システム運用の効率化をテーマとして、さまざまな内容を取り上げていきます。

∞∞∞∞∞∞∞ おすすめ記事 ∞∞∞∞∞∞

  1. 【Special】監視を入口にした新たな付加価値の提供 ― Zabbix Japan LLC 寺島さま インタビュー(3)

    Zabbixは、システム監視の強力かつ柔軟なソリューションであることは間違いありません。しかし、監視…
  2. 失敗や不十分な対策も次のヒントに – 情シス現場のホンネ2

    今回も引き続き、IIJが昨年秋に実施した、情報システム部門のエンジニアへのアンケートからご紹介します…
  3. スピーディな開発でクラウドを便利に:現場のプロに聞いてみた(4)

    シンプルな機能がクラウドの付加価値:現場のプロに聞いてみた(5)

    Azure/GCP/AWSという、巨大かつ強力な機能を持つクラウドサービスとしての制約。ビジネス的に…
  4. RPAに絶望した人へのソリューション提案:(株)コムスクエア様インタビュー

    RPAに絶望した人へのソリューション提案:(株)コムスクエア様インタビュー

    左からIIJの福原と五十島、(株)コムスクエアの田嶋さんと露木さん 株式会社コムスクエア 執行役…
  5. もっと知ろう!システム運用に関わるエンジニアの役割の違い(2)

    もっと知ろう!システム運用に関わるエンジニアの役割の違い(2)

    システム運用には、さまざまなエンジニアが関わっています。大まかでも、それぞれの業務内容を把握しておく…
ページ上部へ戻る