RPAによる自動化はExcelマクロやAIとどう違う?導入の注意点は?

前回のエントリ「ロボットを味方につけよう!RPAで自動化を検討する理由」で、RPAが、アプリケーションやシステムを操作する上で、同じ作業を繰り返すような、定型業務を自動化するソフトウェアだということは説明しました。しかし、自動化ツールとしてすぐに思い浮かぶのは、Excelのマクロではないでしょうか。同じようなことができるのに、なぜ、わざわざRPAを導入するのか?また、RPAでやっていることはAIなのか?それらとの違いとは?

ロボットを味方につけよう!RPAで自動化を検討する理由

RPAとExcelマクロはどう違う?

Excelのマクロでできることもありますが、RPAを使えば、処理できる業務の範囲がさらに広がります。

○マクロでもでできること

  • データ集計の自動化や作業の記録
  • Officeアプリケーション間の操作

○RPAでしかできないこと

  • 複数のアプリケーションをまたいだ操作
  • 高度なプログラミング知識なしでの作成や操作

RPAの3クラス

また、RPAはAIともよく比較されますが、RPAの中にAIも含まれていると考えられます。RPAは、人間が作ったルールに従って判断しますが、AIはシステムそのものが自分で判断する点が異なります。
RPAは、システムの自己学習機能や判断レベルによって、3つのクラスに分類できます。RPAは、3つに分けた一番初期の段階で、現時点では、一般に実用化されているのはRPAのレベルまでです。レベルが上がるごとに、より複雑な、人間に近い業務に対応できるようになり、将来が大きく期待されています。

レベル1:RPA

これまで人間が作業してきた単純作業を自動化します。処理エンジンに判断基準や対処などのルールを設定しますが、設定されていないイレギュラーには対応できません。

レベル2:EPA: Enhanced Process Automation

自由記述式の問い合わせなど、一部が定型ではない業務を自動化できます。RPAとAIの技術を用いることで、自然言語や画像、音声を解析できます。構造化されていないデータを収集することで、RPAがカバーできないイレギュラー処理にも対応します。

レベル3:CA:Cognitive Automation

ディープラーニング(深層学習)や自然言語処理など、高度な自律性を持つAIシステムで、ビッグデータ分析により自己学習して成長します。プロセスの分析や改善、外的条件にあわせたパラメータ設定、人間と近い水準の意思決定までが可能です。

<PR>Excelのマクロで十分なところと、PRAのメリットが活かせるところを組み合わせれば、システム運用は楽に。さらに、SaaS型の統合運用管理サービス「UOM」を使えば、エンジニアの負担は減らせます!詳しくはこちら

RPAの注意点

RPAを導入することで、大幅に業務が効率化できる業務もありますが、すべての業務に活かせる訳ではありません。

・RPAに向かない業務がある

仕事の手順が標準化されていない未知の業務や、コールセンターのような人でなければ即座に判断できない業務、紙とデータの両方が必要な業務などです。RPAの一部にOCRを組み込んで、スキャンデータの文字をある程度自動認識することは可能ですが、そこに書かれた内容を判断して選別するようなことはできません。

・メンテナンスが必要

システムやアプリケーションに変更が発生したとき、それに合わせてRPAのルールを更新する必要があります。エラーが起きて停止しない限り、参照先やデータが間違っていても、そのまま間違った通りの成果物としてできあがってしまうので、結局、何か別の仕組みで検証する手間が掛かります。

・人による操作に従う必要がある

RPAが自動処理に最適化されれているからこその注意点もあります。人の使い方に沿った処理ステップや速度で動いていたシステムに、RPAの能力が常に合うとは限らないのです。例えば、短時間に大量の処理を続けることで、一時的にネットワークに負荷が掛かり、画面遷移が完了して必要なデータが表示されないうちに、次の処理へ進んでしまってエラーになるようなこともあり得ます。処理落ちを避けるためには、どのような状況でも確実に動作するような「人間に合わせた」チューニングが必要です。

RPAは使い方の見極めが重要

RPAは、すべてを完全に自動化できる魔法のツールではありません。今はまだ、どこかのステップで人のチェックが欠かせない、あくまでも人をサポートする道具です。例えば、マクロで十分処理できている業務は、マクロをそのまま使った方がコストは安く済みます。そのため、導入コストが予想以上に掛かったり、一時的にせよ、むしろRPAの導入前よりも作業量が増えてしまうこともあります。メリットや注意点をチェックしながら費用対効果を検証し、RPAで自動化できるところ・する価値があるところを見極めて、それぞれの現場で最も効率的な使い方を模索していきましょう。

<PR>プログラミング知識なしでも、複数のアプリケーション間で操作が自動化できるRPAも、万能ではありません。システム運用全体を効率化できる、SaaS型の統合運用管理サービス「UOM」がオススメ!詳しくはこちら

関連記事

∞∞∞∞∞∞∞ おすすめ記事 ∞∞∞∞∞∞

  1. システム運用をアウトソーシングする?しない?チェックはココだ!

    システム運用をアウトソーシングする?しない?チェックはココだ!

    今、多くの企業でシステム運用が負担になっています。その理由は、「把握すべきITシステムの増加」や「シ…
  2. コレって我が社だけ!?システム「運用」と「保守」ってどう違う?

    現代のビジネスで欠かせないITシステム。システム「運用」や「保守」は、企業の安定した組織運営の重要な…
  3. システム運用こそが組織存続の生命線!コロナ禍の運用を考える

    この一年は、システム運用エンジニアの皆さんも、前例のない対応に追われ続けた日々だったことでしょう。1…
  4. 最近話題? 見える化を超えた「オブザーバビリティ」ってなんだ?!

    皆さんは「オブザーバビリティ:Observability(o11y)」という言葉を聞いたことあります…
  5. SREって大規模な組織の話?開発と運用をチームにするメリットとは?

    システム運用に関する話題の中でもたびたび目にする機会が増えてきた「SRE」。これは、「サイトリライア…
ページ上部へ戻る