- Home
- 管理
カテゴリー:管理
-
手順書を運用保守にどう活かす?ありがちなトラブルと回避策
日本企業のITシステムは、「サイロ化」や「老朽化」などさまざまな問題を抱えています。特に旧来のシステムでは、業務のニーズや目的に合わせてシステムを開発した結果、運用保守の手順やルールが煩雑になっている例も見受けられます。… -
ワークプレイスの多様化と多拠点化をシステム運用視点で考える
2020年の新型コロナウイルス流行後、多くの業界でテレワークが本格的に導入され、働き方の多様化が一気に進みました。 システムの運用保守を担うエンジニアも例外ではなく、自社のオフィスや取引先だけでなく、外出先や自宅、海外… -
自分がチームリーダーなんて!苦手な役割はどうすればいい?
この「運用ナビ」の記事を読んでいる若手エンジニアの中には、4月に初めてチームリーダーになったり、マネージャのポジションに就いた人もいるかもしれません。自分が望んでそうなりたくても、なりたくなくても、現場である程度の経験を… -
運用と経営層で結構違う!?クラウドの比較・評価ポイント
世の中に「クラウド」と名の付くサービスは数多くありますが、運用チームはそれらすべてを正確には把握できません。そもそも、システム運用のエンジニアは開発に携わる職種ではないため、変化が激しく、複雑化しているクラウドのテクニカ… -
初めて運用に配属されたエンジニアが知っておくべきマインド
春は、異動や転職、就職のシーズン。新卒者はもちろん、他の部署や職場からの異動や転職組の中にも、システム運用が初めての人がいるでしょう。『システム開発の最前線へ行きたかったのに、地味な運用に配属されてしまった…』。近頃の言… -
情シス担当は「毎月が年度末」!? 年度の替わり目にやるべきこと
年度の切り替わりは、情報システム部にとっても、通常とは別の作業が増える時期です。とはいえ、このコロナ禍の2年あまりで、状況が様変わりした企業も多いのではないでしょうか?年度替わりという時期に限らず、人の異動や… -
運用ビギナーが、設計書でちゃんと見るべき重要な2つの点
システム運用・保守には、手順書通りに実施するだけのオペレーション業務も存在します。その一方で、これまでに経験のないシステムアラートへの対応や、発生したシステム障害が再発しないような恒久的な対処が必要な場合もあります。つま… -
メールを誤送信してしまった!事前にできる対策は何がある?
新型コロナウイルスの影響で職場環境が変わり、チャットやメッセンジャーを使う機会が増えた人もいるかもしれません。ビジネスに必要不可欠なツールは今もメールですが、基本的なコミュニケーション手段であるメールの送受信ミスは、情報… -
システムの冗長化という、3つの視点から考えるBCP対策とは?
新型コロナウイルスのパンデミックと、その後に続く深刻な余波で、企業の「事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)」が現実の課題となりました。元々、日本は地震や台風などの自然災害も多い国です。… -
運用エンジニアが育たない!絶対に押さえるべきポイントとは?
ITエンジニアの人材確保が難しい今、既存事業を支える運用エンジニアの育成は、会社の成長にとって非常に重要な課題です。しかし、マネージャや経営者の皆さんの中には、なかなか育成の効果が出ない悩みや不安を感じている方もいません…