マルチクラウド時代のSaaS、PaaS、IaaSを改めて復習しよう

システム運用でも、もはや抜きでは語れないのがクラウドサービス。ひとまとめに「クラウド」といっても、大きく分けると「SaaS」、「PaaS」、「IaaS」の3つがあります。これらはそれぞれ、「S ソフトウェア」、「P プラットフォーム」、「I インフラストラクチャ」として使われるサービスです。後者になるほど利用の自由度は高くなりますが、その分、システム運用の手間も増えます。今一度、これらの違いを簡単におさらいしておきましょう。

SaaS PaaS IaaS
アプリケーション
ミドルウェア(データベースなど)
OS
ハードウェア
ネットワーク

SaaSは、クラウドにお任せで簡単だが、制約は多い

SaaS(サースまたはサーズ)とは、Software as a Service(サービスとしてのソフトウェア)です。ユーザがローカルで構築していた環境や、インストールして動作させていたアプリケーション、扱っていたデータなど、すべてをクラウド側で用意されている環境を利用する方法です。
OSとアプリケーションとの整合性や、サーバやネットワークの性能、データの保存、プログラムのアップデートなどは、すべてクラウドサービス側で管理されます。ユーザは、自分が使うデバイスやOSを気にすることなく、クラウド上に保存したデータを、複数の人で共有したり編集することが可能です。アプリケーションレイヤーまでの機能が提供され、コストも抑えられるので、気軽に導入して使うことができます。
その反面、オリジナルのアプリケーションをインストールしたりはできません。機能をカスタマイズできる範囲も制限されています。システム運用に関しても、管理できる範囲が狭い分、他の2つに比べると大きな手間は掛かりません。SaaSでは、十分なニーズを満たせない場合には、次のPaaSを検討する必要があります。

<PR>クラウドにはSaaS/PaaS/IaaSがあり、それぞれソフトウェア/プラットフォーム/インフラとして機能します。効率的にシステム運用できる統合運用管理サービス「UOM」は、SaaSだからすぐに試せます!詳しくはこちら

例)GmailやYahoo!メールなどのメールサービス、各種のブログサービス、Salesforceなど

PaaSは、用意された環境と自由度のいいとこ取り

PaaS(パース)とは、Platform as a Service(サービスとしてのプラットフォーム)です。アプリケーションを実行し、データベースの読み書きを処理したいときに、ハードウェアやOSなどのプラットフォーム機能だけクラウド側に任せるような、ミドルウェア層までを提供するサービスです。SaaSよりも自由度が高く、SaaSとIaaSの中間に位置づけられます。
システム開発では、PaaSはプラットフォームの仕様に沿った環境でアプリケーションが開発できるので、コストとスピードの点でメリットがあります。また、システム運用では、SaaSよりは自由な範囲が広がる分、アプリケーションやデータベースに注目する必要があります。サービスによって、アプリケーションの実行環境やデータベースの設定に違いがある点にも、注意が不可欠です。

例)Google Cloud Platform (Google App Engine)、Amazon Web Services、Microsoft Azureなど

IaaSは、自由度も高い分、運用の手間も増える

IaaS(イァースまたはアイアース)とは、Infrastructure as a Service(サービスとしてのインフラ)です。OSのレイヤーから下を対象に提供するサービスです。PaaSよりもさらに自由な範囲が広がり、仮想サーバやハードディスク、SSD、CPU、メモリなどハードウェア、そしてOSも自由に選択できます。SaaSやPaaSでは運用できないソフトウェアも、IaaSでは可能なこともあります。
カスタマイズできる範囲が広がる分、ファイアウォール、脆弱性への対策などセキュリティ対策も必要です。システム運用でも、ハードウェアやOS、ネットワーク、データベース、セキュリティなど、幅広い知識が求められます。

例)Google Compute Engine、Amazon EC2など

クラウドの種類に関係なく運用するには、効率化が不可欠!

いわゆる「マルチクラウド」と呼ばれる環境では、目的や用途ごとに、SaaS、PaaS、IaaSが組み合わせて導入されています。それぞれに個別の運用システムもありますが、切り替えるのも面倒です。運用もますます複雑になっているため、限られた人員で、より効率的に運用できる統合型の運用システムが注目を集めています。

<PR>変化が激しいニーズに合わせて、サービス/プラットフォーム/インフラの機能や自由度を選ぶことは不可欠。SaaS型の統合運用管理サービス「UOM」は、システム運用のニーズにも柔軟に対応可能。詳しくはこちら

関連記事

∞∞∞∞∞∞∞ おすすめ記事 ∞∞∞∞∞∞

  1. 失敗や不十分な対策も次のヒントに – 情シス現場のホンネ2

    今回も引き続き、IIJが昨年秋に実施した、情報システム部門のエンジニアへのアンケートからご紹介します…
  2. 開発・検証・本番環境を分断せずスリーランドスケープを活かす

    一般的に日本のシステム開発では、「スリーランドスケープ」と呼ばれる考え方が普及しています。これは、3…
  3. 過酷に思われがちな「ひとり情シス」による運用は、本当に不幸なのか?

    近年の業界ワードの一つが「ひとり情シス」。1人(または2~3人程度の少人数)で、システム運用を始めと…
  4. 現場が疲弊する3つの脅威:もう一度システム運用を考える(1)

    新型コロナウイルスと共に人類が共存していく社会として、新しい日常「ニューノーマル」への適応が世界的に…
  5. もっと知ろう!システム運用に関わるエンジニアの役割の違い(2)

    もっと知ろう!システム運用に関わるエンジニアの役割の違い(2)

    システム運用には、さまざまなエンジニアが関わっています。大まかでも、それぞれの業務内容を把握しておく…
ページ上部へ戻る