NoCodeやLowCodeはシステム運用を楽にするのか?

近年、コードを全く書く必要がないNoCodeやほとんど必要ないLowCodeなど、開発やプログラミングの専門知識を必要としなくても、直感的にシステムを開発できるツールが知られるようになってきました。いろいろなツールやサービスもあり、具体的に導入したり検討している組織も増えています。システム運用に関わる立場の人が気になるのは、これらのサービスやツールを使ってシステムが開発された場合、システム運用との関係や影響です。NoCodeやLowCodeの開発面のメリット・デメリットだけではなく、運用面についても意識してみましょう。

NoCodeやLowCodeが、直接システム運用を楽にするわけではない

冒頭から結論めいた話をしますが、NoCodeやLowCodeが直接システム運用を楽にするわけではありません。当然といえばその通りですが、まずは、NoCodeやLowCodeが業務にどのような変化をもたらすのかを解説します。

楽になるのはシステム開発や保守

NoCodeやLowCodeで楽になるのは、システム運用ではなくシステム開発や保守です。一般的なシステム開発では、プログラミング作業に多くの時間が取られます。テストの時間も含めると、システム開発全体の大きな割合を占めます。NoCodeやLowCodeを導入すれば、ほとんどプログラミング作業をせずにシステム開発ができるので、開発や保守の負荷を軽減できるのです。 ただ、プログラミング作業が短縮できても、NoCodeやLowCodeがシステム運用に影響することはほとんどありません。全く無関係だとはいい切れないまでも、直接、影響を与えるものではないのです。

システム運用の難易度は運用設計に左右される

どのような方法でシステム開発するにしても、重要なのは運用設計です。運用設計に問題があると、いくらNoCodeやLowCodeで開発を短縮しても、結局、システム運用は楽になりません。むしろ、しわ寄せが運用面に集中してしまうリスクもあります。 つまり、システム運用を楽にするために重要なのは、『どのようにシステムを作るか』ではなく『どのように運用するか』。システムの開発方法とシステム運用の負担には、ほとんど関係はありません。負担の少ないシステム運用を実現するには、開発から運用まで全体をよく考えた運用設計が不可欠です。

手作業が減るような設計を意識

NoCodeやLowCodeには、手作業を減らせる機能が多く用意されています。例えば、自動化を実現する機能には以下のようなものがあります。 いくらNoCodeやLowCodeでシステムを開発しても、自動化機能が組み込まれていなければ運用に負荷が掛かります。手作業が多くなれば、ツールを利用して開発したメリットもあまり感じられません。自動化まで含んだ設計をしていれば、人が担当する部分が少なくなり、システムの運用負荷が下がります。これらを積極的に利用し、負荷とストレスの少ない運用設計をしましょう。

  • ファイル保存
  • メール送信
  • データ取り込み
  • ディスクサイズ調節

<PR>コーディング不要のNoCodeやLowCodeは開発サイドの話で、システム運用の現場には大して無関係…!? いや、開発速度と更新頻度が上がるから、統合運用管理サービス「UOM」で自動化が不可欠! 詳しくはこちら

システム運用に自動化ツールを導入

NoCodeやLowCodeで直感的にシステムを開発しても、システム運用には手間が掛かってしまい、自動化できるわけではありません。それがまるで、NoCodeやLowCodeの限界であるかのように誤解されるケースも、往々にして考えられます。 システムでトータルの自動化を考えるなら、システム運用に特化した自動化ツールを導入してみるのがいいでしょう。RPAツールなどを導入し、連携することでNoCodeやLowCodeの機能不足を補えます。 どのような自動化ツールを導入すれば良いのかはケースバイケースです。NoCodeやLowCodeに使っているサービスやツールによって対応しているサービスが異なるので、適したものを選ぶようにしましょう。現場で実際にトライアルしてみるのが最も近道です。

事例1:LowCodeで開発したスマホアプリと、自動化ツール連携による工場の生産性アップ

近年、工場などで部品のチェック結果を入力するような、簡単な機能のスマホアプリの開発にもLowCodeが利用されています。この事例では効率化を考慮して、アプリ単体では入力情報のチェックをせず、情報をサーバに送信して処理する仕組みにしました。アプリには自動的にサーバに情報を送信する仕組みを実装し、サーバ側には別途LowCodeと自動化ツールによるチェック機能を実装しました。サーバ側では、送信されてきた情報を受信すると自動的にチェックし、その結果をアプリに送信するようにしました。 LowCodeのメリットは、システム開発を楽にできる点ですが、機能によってはむしろ実装や変更に手間がかかる可能性があります。場合によっては、LowCodeだけの実装は諦め、別途サーバなどを用意した方が結果としてシステム運用が改善される事例です。

事例2:NoCodeのシステムに自動化を組み合わせ、問い合わせ処理を簡略化

プログラミング要らずのNoCodeでは、問い合わせフォームも簡単に作成できます。利用するサービスにもよりますが、テンプレートとして問い合わせフォームが用意されているケースも一般的です。ただ、これだけでは、受付側のメールの処理という運用は改善されません。 そこで、この事例では、NoCodeの問い合わせフォームからの情報を自動的にAIに連携する仕組みとしました。AIにいろいろな条件を理解させ、問い合わせ内容に応じて連携先や対応を変更したり、いたずら入力を排除しました。単純にフォームの内容を連携するだけであれば、NoCodeだけで機能は完結しますが、システム運用を楽にするためにAIを利用し、フォームの内容を判断して柔軟に運用できるようにしました。

システム運用まで見通してこその、コード要らずの開発

NoCodeやLowCodeを利用してシステム開発すれば、工数も下がって開発エンジニアを楽にします。自動化の機能も積極的に使いましょう。ただ、これは開発だけの話で、システム運用にはほとんど影響しない現実は、説明した通り。 システム運用を楽にするには、NoCodeやLowCodeで開発するかどうかに関係なく、運用設計に力を入れる必要があります。できるだけ人が対応する作業を減らし、自動化するのが運用を楽にするコツです。自動化できる専用サービスやRPA、AIツールなどを併用して、情報を連携させる運用がお勧めです。

<PR>導入実績が豊富なIIJの統合運用管理サービス「UOM」も、システム運用を徹底的に自動化・効率化できる人気のサービス。属人化を防いで、今の限られた人材だけでも十分にシステム運用できます。すぐ試せるSaaSなのも魅力。 詳しくはこちら

関連記事

∞∞∞∞∞∞∞ おすすめ記事 ∞∞∞∞∞∞

  1. 「オブザーバビリティ」を導入すると得られるメリットは?

    前回、「オブザーバビリティ:Observability(o11y)」は「システム内部の様々な情報をデ…
  2. 経験値がある人でも把握できない?報告体制の確立はシステム運用に重要!

    前回は「人」の体感値に注目し、現場や利用者が感じた、ほんの少しの違和感も正しくエスカレーションするこ…
  3. ITILの中心的プロセス、構成管理って?ITILの基本(2)

    ITILの中心的プロセス、構成管理って?ITILの基本(2)

    ITILに関する前回のエントリーでは、サービス運用や管理の事例集としての概要に触れました。今回は、I…
  4. システム運用担当者なら注目したい資格とは?-マネジャー編

    システム運用担当者なら注目したい資格とは?-マネジャー編

    今回は、システム運用業務に関わる資格を紹介します。 システム運用で、必須となる資格はありません。し…
  5. 状況に応じて自動オペレーションや手順書対応:一次対応

    この連載ストーリーの背景 佐藤 一郎(42) アリガチシステムズの情報システム部…
ページ上部へ戻る