カギは経営層の漠然とした不安…クラウド導入をどう説得する?
経営層—特にオンプレミスしか経験していない人の中には、クラウドサービスに対して漠然とした不安や先入観がどうしても抜けない人がいます。絶対に障害が起きないシステムはないとはいえ、現実にこれだけクラウドサービスが普及している中で、どうすれば受け入れてもらえるのか?情シスの立場から考えてみます。
システムに障害が発生したらどうするのか?
経営層が持つクラウドサービスへの懸念は、障害によるサービスの停止でしょう。ただ、障害が起きるのは何もクラウドに限った話ではありません。実際、全世界に多くの利用者がいるAWSですら、年に何度か大規模障害が起きています。また、大手金融機関のシステム障害も大きく報道されますが、ほとんどの場合これらは、報告されている直接の原因はクラウドではありません。さらに、クラウドの普及以前からオンプレミスでも、アプリケーションのバグでも障害は起きていました。
セキュリティ上、情報漏洩が起きやすいのではないか?
これも定番の懸念材料ですが、情報漏洩の原因はクラウドそのものではなく、セキュリティ対策が不十分なことです。しかし、話の進め方を間違えると、『他社が構築したサービスを使うより、やはり社内でクローズドにすべき!』というやぶ蛇になりかねません。社内・社外を分けずにゼロベースでセキュリティを考える「ゼロトラスト」が注目されている今、クラウドサービスだけを危険視したり、逆に無闇に信頼し切るのも危険です。
急に費用が跳ね上がるのではないか?
もちろん、経営層はコストにもシビアです。従量課金制のサービスだと、『クラウド=費用が青天井』との印象を与えがちです。確かに、予想以上に費用が高騰してしまうと運用チームの責任にされかねません。費用面にもリスクがある点は、日頃から「利益を生まないコストセンター」だと誤解されているシステム運用サイドとしては、しっかり認識しておきたいところです。
運用の人材を確保・教育できるのか?
経営層としては、人材の確保や教育に際限なくコストを掛けるのも避けたいのは当然です。サービスだけを導入しても、運用チームのスキルが整っていなければ意味がありません。クラウド化のコストには、人材採用や育成コストも含んでいると考えておいた方がいいでしょう。『現時点で運用チームは使いこなせるのか?』『教育にどの程度投資する必要があるのか?』は、ある程度明確にしておく必要があります。
<PR>自社に合ったクラウドのメリット・デメリットの見極めが重要ですが、全く使わない選択肢はないはず。統合運用管理サービス「UOM」で効率化して、多様化したシステムに対応しましょう。詳しくはこちらへ
前述のような、経営層が抱きがちなクラウドサービスへの不安・不信に対し、システム運用チームとしては、丁寧かつ冷静に粘り強く、説明・説得を重ねていくしかありません。
障害の発生や長期化は設計で防ぐ
システム障害はどうしても起きるものですが、クラウドには、障害が発生したり長引いたりすることを防ぐ、クラウドならではの設計があります。例えば、日本国内だけでなく海外にもサーバ群(リージョン)が設置されているのはその一例です。冗長性が高いクラウドを利用すれば、国内のデータセンタにトラブルが起きてもシステム障害の発生を回避できたり、ビジネスへの影響を最小限に抑えられます。クラウド環境を活かした障害に強い設計を経営層に説明できれば、不安を払拭できます。
自社より強固なセキュリティを示す
クラウドサービスの多くは、セキュリティに関する第三者の認証を受けています。今では、オンプレミスよりもセキュリティが強固なサービスも多いのが現実です。『自前では実現不可能な、高い信頼性がある認証を多数得ている』という観点で、認証制度の信頼性や国際基準、多数の導入事例などを説明できるでしょう。
料金体系を理解し、具体的な数字を示す
クラウドサービスには、従量課金制・毎月定額制の料金体系があり、エンタープライズ向けでは、契約者ごとに個別の料金体系が適用されます。まずは運用チームが料金体系を正しく理解し、試算結果を経営層に正しく伝えましょう。上限金額が把握できれば、『際限なく料金が嵩む』という誤解も解け、経営層が意思決定する材料になります。
運用方法を明確にする
運用体制を示し、クラウドを担当できる人材を明確にしましょう。ただし、ここで必ず考慮すべきは人件費です。新しく人材を確保するとなると、全社の採用計画などに影響が出るため、まずは既存メンバーだけで使えるかが重要なポイントです。外部研修を受けるにあたっての金銭的なコストや、社内で情報共有する時間的なコストを示すことで、不安材料をクリアにしましょう。思い切ってアウトソースするのも一つの手でしょう。
ロジックとデータ、パッションで粘り強く
エンジニアが抱きがちな幻想が、『正しいデータを示せば、人は理性的に納得してくれるはずだ』という大きな誤解。経営層が抱く漠然とした不安にしても、必ずしも言語化されず、社内政治なども絡んでいればますます混沌とした状況に陥ります。
人は未知の対象には漠然とした不安や危機感を抱くのが当然です。運用チームとしては、これらの点も理解した上で、不安を解消するために丁寧な説明をしましょう。『経営層は分かっていない!』ではなく、『○○さんが同意して、動いてもらうにはどうしたらいいだろう?』を常に意識しましょう。
とはいえ、どんなにいいクラウドサービスでも、運用チームが使いこなせなければ意味がありません。経営層の不安や疑問、指摘は、結局は自分事として返ってくるはずです。『思い切ってクラウドを導入してよかった!』と評価される結果につなげるためにも、しっかりと準備して説得に臨みましょう。
<PR>偉い皆さん!少人数でガンバっている情シスメンバーも、ダメなところばかり見ずに、いいところを評価してください!クラウドとも相性ピッタリな、SaaSの統合運用管理サービス「UOM」があるんです。詳しくはこちらへ