管理が面倒なマルチクラウドを、まとめてシステム運用するには?

管理が面倒なマルチクラウドを、まとめてシステム運用するには?

現代のビジネスシーンでは、ITシステムのリソースをすべて自社で所有・管理するオンプレミスだけでなく、必要な機能だけをクラウドサービスで使う方法が増えています。この「持つIT」から「使うIT」への移行は急速に拡大し、複数のクラウドサービスを組み合わせて使う「マルチクラウド」も、珍しくありません。今回は、クラウドの種類を見ながら、マルチクラウド時代のシステム運用について考えてみましょう。

マルチクラウド時代のSaas、PaaS、IaaSを改めて復習しよう
https://un4navi.com/prologue/19004/

パブリッククラウド:共用の一部を賢く利用

「クラウド」でイメージする、最も一般的な形式です。サーバやストレージ、ソフトウェアなどのリソースやインフラはすべて、クラウドサービスプロバイダ(運用組織)が管理し、各ユーザ(テナント)に提供します。同じリソースを他の組織と共有して利用するため、コストメリットがあります。また、使いたいリソースに応じて必要な分だけコストを払うスケーラブルな特長もあり、幅広い目的に利用されます。Microsoft Azure(Azure)やAmazon Web Services(AWS)、Google Cloud Platform(GCP)などが知られています。
ただし、他の組織とリソースを共有するため、カスタマイズやセキュリティでは一定の制限があります。

◯パブリッククラウドの主な用途

  • 一般的なサービス運用(Webやメール、業務アプリなど)
  • アクセスが変動するサービス(季節商品やキャンペーンなど)
  • 共同開発プロジェクト
  • 機密性が高くないデータ
  • データアーカイブ など

◯パブリッククラウドのメリット

  • 導入が迅速
  • コストパフォーマンスが高い
  • 拡張性が高く、使いたいリソースだけを利用
  • メンテナンスが不要
  • 信頼性も高い など

プライベートクラウド:自社専用で高い自由度

プライベートクラウドは、単独のユーザ専用のクラウドです。ハードウェアやソフトウェアなどのリソースはすべてその組織専用で、他者と共有しないため、高いセキュリティを維持できます。クラウドサービスプロバイダが提供することもあれば、組織内で持つデータセンタに設置することもあります。カスタマイズも自由なため、例えば、パブリッククラウド環境では動作しない専用システムや、古いシステムを動かすことができます。
拡張性もありますが、パブリッククラウドほどの柔軟性はなく、コストや時間も掛かります。

◯プライベートクラウドの主な用途

  • 社外に出したくない機密データ
  • 高度なセキュリティが要求される、中~大規模業務(金融、保険、行政など)
  • 負荷が急激かつ大幅に変動しないサービス
  • パブリッククラウドで動作しないシステム など

◯プライベートクラウドのメリット

  • セキュリティが堅牢
  • カスタマイズが自由
  • 一定の拡張性 など

ハイブリッドクラウド:両者のいいとこ取り

ハイブリッドクラウドは、パブリッククラウドとプライベートクラウド両方の利点を持つ形式です。データやアプリケーション、負荷などを、両者の間で自由に移行したり接続できるような、高い柔軟性を持っています。例えば、一般的な用途としてのWebメールはパブリッククラウド、機密性が高い会計データはプライベートクラウド側で処理するような使い分けが可能です。外部に預けても構わないデータは社外のクラウドサービスで、顧客データや新商品の開発システムなど、社内で管理したい情報はオンプレミスのクラウドで、といった組み合わせもハイブリッドクラウドです。
また、事前に予定されたサービスの停止や急激に負荷が増大(突出:バースト)した時に、プライベートクラウドで実行されているアプリケーションやデータを、パブリッククラウド側の追加リソースを使って処理する「クラウドバースティング」という機能もあります。

◯ハイブリッドクラウドの主な用途

  • 幅広い用途の組み合わせ(例:ピーク分散、業務に応じた使い分け、災害対応など)

◯ハイブリッドクラウドのメリット

  • コストパフォーマンスが高い
  • 拡張性が高い
  • 柔軟性を持つ
  • 信頼性も高い など

<PR>クラウドを複数組み合わせて運用するのも珍しくない昨今。でも、サーバが増えても人は増えない!?「UOM」という、マルチクラウド対応のSaaS型統合運用管理サービスがあります。詳しくはこちら

マルチクラウド:複数のクラウドの組み合わせ

マルチクラウドとは、複数のクラウドサービスごとの機能や特長を活かして、組み合わせて使うことです。各クラウドサービスは、料金体系や運用体制にも違いがあるため、用途やシステムごとに使い分けたり、連動して運用することが効果的な使い方です。例えば、複数のハイブリッドクラウドを併用したり、ビジネスサービスにはAWS、機械学習はGCP、Microsoft製品との連携にはAzureといった、さまざまな組み合わせがあります。

◯マルチクラウドのメリット

  • クラウドごとの機能や料金を最適化
  • 組み合わせが柔軟
  • リスクの分散
  • 特定のベンダ製品に依存する「ベンダロックイン」の回避 など

◯マルチクラウドのデメリット

  • 管理ツールが別々で、運用が煩雑
  • コストが高くなりがち
  • 機能の連携やデータの移動が難しい
  • 各サービスと、全体に精通したエンジニアが必要 など

 

システム運用のマルチクラウド対応は必然

このように、クラウドが多様化・複雑化しているため、システム運用も複数のクラウド環境に幅広く対応することが必然となっています。マルチクラウドに対応した統合型の運用サービスを使えば、前述のマルチクラウドのデメリットをカバーできるだけでなく、新しいビジネスチャンスを広げられます。

◯システム運用をクラウド化するメリット

  • バラバラの管理ツールを使わずに一元管理
  • 導入と管理コストが抑えられる
  • 運用スタートまでの時間も短縮
  • 24時間システムを自動監視
  • 作業を自動化・簡素化でき、人為的ミスを回避
  • 作業が属人化しないので、高度な技術を持つエンジニア以外でも処理可能に
  • 作業手順が標準化され、手順書もシンプルに
  • 限られた人材でも、作業が効率化
  • 運用管理部門の人件費や固定費を圧縮

<PR>AzureやAWS、GCPは手軽に導入できて楽…でも複雑化したサーバを、少ない人で、どう管理する!?SaaS型の統合運用管理サービス「UOM」なら、シンプル操作で効率化できますよ。詳しくはこちら

関連記事

∞∞∞∞∞∞∞ おすすめ記事 ∞∞∞∞∞∞

  1. アウトソーシングの目的は「人減らし」じゃない!:現場のプロに聞いてみた(11)

    イレギュラーが起きてもシステムを止めない!サポートの覚悟:現場のプロに聞いてみた(9)

    あけましておめでとうございます。 本年も「運用ナビ」をどうぞよろしくお願いいたします。この一年が、…
  2. 開発・検証・本番環境を分断せずスリーランドスケープを活かす

    一般的に日本のシステム開発では、「スリーランドスケープ」と呼ばれる考え方が普及しています。これは、3…
  3. InteropのZabbixブース

    Interop Tokyo 2019へのご来場、ありがとうございました

    InteropのZabbixブースに出展しました 6月12日(水)から14日(金)まで、Inter…
  4. メールを誤送信してしまった!事前にできる対策は何がある?

    新型コロナウイルスの影響で職場環境が変わり、チャットやメッセンジャーを使う機会が増えた人もいるかもし…
  5. 無駄な手順から見直そう:もう一度システム運用を考える(3)

    一般的には、発生した障害を通知するアラートの多くは、事前に作成された手順書に基づいて対応します。想定…
ページ上部へ戻る