- Home
- コミュニケーション
タグ:コミュニケーション
-
電話の使い方もひと工夫!チャットと併用のいいとこ取り
リモートワークで重要なコミュニケーションツールとなるのが、電話です。業界や業種にもよりますが、従来は『無条件に相手の時間を奪う電話よりも、メールの方が相手に迷惑をかけない』という考え方も広がっていました。しかし、コロナ禍… -
リモート時代のOJTとは?システム運用メンバーの教育を考える
リモート時代でもシステム運用メンバーの教育は必要です。教育なしでシステム運用に参加してもらうのは難しいので、できるだけ効率よく知識や経験を共有していく必要があります。 ただ、新人メンバーの場合はOJT教育が必要です。先… -
リモートの鍵!テキストのコミュニケーションを強化しよう!
新型コロナウイルスが蔓延する以前から、労働環境は多様化し、働き方改革が叫ばれていたこともあり、働く時間や場所も組織や業務内容、人によってさまざまに変化していました。コミュニケーション手段も、メールやチャット、メッセー… -
待ったなし!システム運用現場へのテレワーク導入
コロナ禍が広がりつつあった今年の年度末以降、一気にテレワーク化が進みました。ネットワークのトラフィックとシステム運用エンジニア、両方への負荷も高まっていると聞きます。 実は元々、システム運用では『現場に人を張り付け… -
学びもハックのひとつだ!業務のスキマで少しでも英語力をアップしよう!
業界外の人たちからなかなか理解されない、「毎日、カタカナの専門用語を使っている、英語が苦手なITエンジニア」という存在。もちろん、できた方がいいですが、『システム運用に英語力は要らない!』と断言するのも、何だか負け惜しみ… -
システム運用をテーマに実際にイベントを主催するには、どうする?
以前の記事で、『システム運用に関する勉強会を開催してみよう!』と提案しました。イベントとしての運営の考え方や進め方は、システム運用につながることが多々あるからです。今回は、勉強会に限らず、イベントを実施する上での具体的な… -
もっと知ろう!システム運用に関わるエンジニアの役割の違い(3)
ITシステムを安定して稼働させるには、システム運用の担当者だけがいれば十分なわけではありません。ユーザのビジネスや目的を深く理解し、入念な設計に基づいて開発し、運用や保守で管理するまでに、さまざまなエンジニアが関わります… -
もっと知ろう!システム運用に関わるエンジニアの役割の違い(2)
システム運用には、さまざまなエンジニアが関わっています。大まかでも、それぞれの業務内容を把握しておくと、チーム内の相互理解はもちろん、自分が目指すべき将来のキャリアパスにもプラスになるはずです。 前回の記事では、ITサ… -
もっと知ろう!システム運用に関わるエンジニアの役割の違い(1)
いつもミーティングで顔を合わせるあの人は、そもそもどのような仕事を担当している職種なのか、知っていますか?Slackで頻繁にやり取りしてはいても、必要な連絡以外していないので実はお互いによく知らない、などありませんか?シ… -
システム運用の勉強会を開催してみよう:社外にチャレンジ編
社内での勉強会の延長で、今度は社外向けにオープンにやってみようという提案です。大規模な公式イベントではなく、数名~20名前後の小規模なイメージです。システム運用業務にとって新たなプラス効果があります。 システム運用の勉…