- Home
- 2019年 6月
アーカイブ:2019年 6月
-
オンプレミス仮想サーバとVPS、仮想マシンはどっちを選ぶべきか?
仮想化については、すでに他の記事でも解説しました。サーバやストレージなどを物理的なリソースに依存せず、ソフトウェアで論理的に統合し、一元管理して利用する技術です。現代のITシステムには不可欠なこの技術の需要は依然として高… -
寺島さま – Zabbix Japan LLC | Interopインタビュー
幕張メッセで開催されたInterop Tokyo 2019。ZabbixオフィシャルパートナーであるIIJも、昨年に続いてZabbixブースの一角に、UOMを出展しました。Zabbix Japan LLC代表の寺島 広大… -
吉田さま・江藤さま – インフォコム(株)| Interopインタビュー
Interop Tokyo 2019では、ZabbixオフィシャルパートナーであるIIJも、Zabbixブースの一角にUOMを出展しました。同じパートナーであるインフォコム(株)の吉田 和也さん、江藤 敏之さんのお二人に… -
田嶋さま-(株)コムスクエア | Interopインタビュー
Interop Tokyo 2019では、すぐ目の前のブースが(株)コムスクエアさんのブースでした。昔からいろいろとつながりがあるリアルな「ご近所」さんなので、田嶋 規明さんにお話を伺いました。 株式会社コムスクエ… -
Interop Tokyo 2019へのご来場、ありがとうございました
InteropのZabbixブースに出展しました 6月12日(水)から14日(金)まで、Interop Tokyo 2019(以下、Interop)が幕張メッセで開催されました。国内最大級のネットワーク関連イベントは、… -
似てる?同じ?別モノ?システム運用とシステム保守にはどんな違いが?
どのようなITシステムでも、ネットワークの高負荷や機器の故障、何らかの原因による障害は必ず発生します。ユーザがサービスを快適に使い続けられる環境を提供するのが、システム運用とシステム保守それぞれの仕事です。 システム運… -
仮想化サーバの運用(2)- デメリットや制限、導入前の注意点とは?
前回の記事のように、仮想化にはさまざまなメリットがあり、システム運用の現場で抱える課題の解決につながります。しかし、当然のことながら、いくつかのデメリットもあります。 仮想化サーバの運用(1)- 物理サーバと比較したメ… -
仮想化サーバの運用(1)- 物理サーバと比較したメリットと特徴とは?
仮想化とは、物理的なハードウェアを元に、ソフトウェアを使って仮想的な環境を作り出すことです。仮想化は、現在のITインフラの主流となっていて、多くの企業で導入されている技術です。このエントリでは、主に仮想サーバの概要を説明… -
システム運用のコスト削減(2)- コストを見直すポイントはココ
前回は、ITシステム運用に一定のコストが必要な理由や、高くなりがちなポイント、簡単には削減できないさまざまな事情や背景を説明しました。簡単にはコストカットできないのを承知の上で、それでも見直せるポイントがいくつかあります… -
システム運用のコスト削減(1)- コストが掛かる理由はコレ
開発と違い、組織にとっての利益を生み出さず、費用を使うだけの「コストセンター」だと誤解されるシステム運用の現場。しかし、組織が安定してビジネスを提供し続け、ユーザから支持を得るには、非常に重要な部署であることはいうまでも…