運用と経営層で結構違う!?クラウドの比較・評価ポイント
世の中に「クラウド」と名の付くサービスは数多くありますが、運用チームはそれらすべてを正確には把握できません。そもそも、システム運用のエンジニアは開発に携わる職種ではないため、変化が激しく、複雑化しているクラウドのテクニカルな部分について、深く理解が及ばなくてもやむを得ないのが現実です。その結果、クラウドサービスの比較や評価が難しくなってしまい「運用チームによるクラウド化の提案」の障壁となってしまうことがあります。
しかし、システム運用チームが経営層とクラウド化について話し合うには、最低限必要な情報や交渉でポイントとなる材料を持っておく必要があります。今回の記事では、そのことについて解説します。
情シスがクラウドを評価する観点1:サービスモデル
クラウドを比較・評価する観点は、運用チームなど情シス側の観点と経営層側の観点に大別できます。まずは、自分たち運用チームがクラウドサービスを評価するとき、何を意識すればいいのかを整理します。
情シス担当エンジニアとしてまず意識したいのは、自分たちにスキルが伴っているかや運用リソースに余裕があるかなど、日々の作業に直結する点です。
クラウドサービスには、大きく以下の3種類のモデルがあります。
- SaaS:アプリケーション以下すべてのレイヤをクラウド化
- PaaS:ミドルウェア(データベースなど)以下
- IaaS:OS以下
これらの違いは、上から順番に『アプリケーションまで全部クラウド化する』か『アプリケーションはそのまま利用し、ミドルウェア(データベースなど)以下をクラウド化する』か、『OSのレイヤから下をクラウド化する』かです。運用チームとしては、どのレイヤまでをクラウド化すれば自分たちの負担が軽減されるのかを主な観点として、検討するといいでしょう。
なお、数年前までは『ミッションクリティカルなシステムだけはクラウドは使わず、オンプレミスで構築する』という考えがありました。現在では、クラウドサービスの機能の充実に伴って、クラウド化されるケースが増えています。システムの堅牢性や冗長性を考慮することも重要ですが、自分たち運用チームの負担もセットで考える必要があります。
マルチクラウド時代のSaaS、PaaS、IaaSを改めて復習しよう | 運用ナビ
https://un4navi.com/prologue/19004/
情シスがクラウドを評価する観点2:配置モデル
クラウドサービスの配置モデルも、以下の3種類があります。
- パブリッククラウド:複数の利用者が共有で利用
- プライベートクラウド:契約者ごとに個別に用意される
- ハイブリッドクラウド:パブリッククラウドとプライベートクラウドを組み合わせた環境
運用するシステムにも依りますが、配置モデルで悩んだ際は、まずはパブリッククラウドを軸に評価しましょう。多くの場合、パブリッククラウドで差し支えないでしょう。ただ、国や地域によってはインフラ設備の所在地に法的な規制があります。そのような場合は、プライベートクラウドなども検討して要件を満たしましょう。
情シスがクラウドを評価する観点3:運用リソース
人材・時間・コストなどのリソースは運用チームの課題なので、特に気をつけて評価しましょう。現時点で扱える人材がいるのか、導入して運用チームの負担にならないかを軸に評価することが必要です。特に、パブリッククラウドを検討しているなら、運用チームに何かしらの業務が割り当てられることは織り込むべきです。
ただ、最近はテクニカルな部分は外部ベンダへアウトソースする運用スタイルも見られます。クラウドサービス事業者によっては、マネージされたIaaSやアプリの保守まで任せられるSaaSなども提供しています。社内の運用チームだけではテクニカル面やリソース面で全面的な管理が難しいなら、最初からアウトソーシングありきでクラウドを評価する選択肢は現実的です。
<PR>クラウドサービスも複雑化・多様化に振り回されると、本当に便利なのか運用サイドとしても疑問に感じることも…そんな現場の味方が、効率化にすぐに役立つ統合運用管理サービス「UOM」です!詳しくはこちらへ
経営層がクラウドを評価する観点1:コスト
一方の経営層は、クラウドサービスを導入することで会社にどのような影響が出るのかを重視します。特に気にされるのはコストですが、『クラウドサービスは従量課金制で、無限にコストが掛かる』という誤解は、解いておく必要があります。
確かに、一般的にクラウドサービスは従量課金制ですが、課金にはルールがあります。1ヶ月単位の上限金額も算出可能なので、最大・最小・平均コストを試算し評価しておきましょう。また、契約するクラウドサービスによっては定額料金もあるため、いくつかの異なる料金体系を示して、明確な数字とセットで経営層に説明するのがいいでしょう。
クラウドサービスに障害が発生したときの、リカバリーに関するコストも無視できません。大規模な障害ほど広く報道され、実際の業務に深刻な影響を及ぼすリスクも増大します。運用チームとしてどのような回避策や善後策を講じ、それにはどれくらいの追加コストが必要になるか、他社事例も含めて過去の障害に関する情報を集めて、レベルごとのパターンで金額を出しておくことも必要です(ただし、綿密にシミュレーションして正直に数字を示した方がいいのか、不安をさらに煽ることにならないかは状況次第)。
経営層がクラウドを評価する観点2:セキュリティ
日々、セキュリティ事案に関するニュースには事欠かず、経営を預かる立場としては、ビジネスへのマイナスな影響を気にするのは当たり前です。もし、運用チームがテクニカルな観点から評価して不安を感じるなら、導入はさらに慎重に吟味すべきでしょう。特にパブリッククラウドは自分でセキュリティ対策が必要なので、最低限のスキルが不足しているとトラブルが発生しかねません。
運用チームのスキルに不安があれば、SaaSを利用するアプローチを検討してみましょう。セキュリティベンダの脆弱性テストを受けている製品が多くあるので、経営層の同意も得やすいはずです。
クラウド評価の優先順位を決めよう
立場や役割が違っても、組織として目指すべきゴールは同じ。運用チームにはクラウドサービス導入の決定権はないため、比較・評価しても最終的には経営層の判断を仰ぐしかありません。そのためにはまず、運用チームと経営層とではクラウドサービスの比較・評価する観点が異なり、中には相反する部分があることを知っておく必要があります。
経営層はガバナンスやコスト、リスクなどを重要視する一方、現場のシステム運用エンジニアとしては、目の前の日々の業務をどう処理していくかに忙殺されています。運用チームがクラウドを比較・評価するにあたって重要なのは、運用チームの負担を考えた優先順位を事前に検討しておくことです。経営層と意見がすれ違った場合に何を優先するか、まずは運用チームとしての意志を把握しておくことが不可欠です。
その上で、クラウド化へと舵を切ってもらうために、経営層が気にしている点と対策もしっかりと調査しておくことが不可欠です。無駄な対立で両者が消耗しないためにも、丁寧に落としどころを探す交渉を進められる十分な準備をしましょう。
<PR>経営層の心象や意識もマネージメントできたら…日々の業務が忙しいとそんな妄想も頭を過ぎりませんか?疲れ切った情シスエンジニアの現実に速攻作用があるのは、統合運用管理サービス「UOM」!詳しくはこちらへ