- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
Markdown記法って何だ?導入や決済不要だし試す価値あり!
文章を構造化するマークアップ言語として、Markdown記法があります。シンプルな文章の記述方式で、対応しているサービスやアプリケーションが多いのも魅力です。Markdown記法が古くから利用されている一方で、さまざまな… -
運用と経営層で結構違う!?クラウドの比較・評価ポイント
世の中に「クラウド」と名の付くサービスは数多くありますが、運用チームはそれらすべてを正確には把握できません。そもそも、システム運用のエンジニアは開発に携わる職種ではないため、変化が激しく、複雑化しているクラウドのテクニカ… -
カギは経営層の漠然とした不安…クラウド導入をどう説得する?
経営層—特にオンプレミスしか経験していない人の中には、クラウドサービスに対して漠然とした不安や先入観がどうしても抜けない人がいます。絶対に障害が起きないシステムはないとはいえ、現実にこれだけクラウドサービスが普及している… -
初めて運用に配属されたエンジニアが知っておくべきマインド
春は、異動や転職、就職のシーズン。新卒者はもちろん、他の部署や職場からの異動や転職組の中にも、システム運用が初めての人がいるでしょう。『システム開発の最前線へ行きたかったのに、地味な運用に配属されてしまった…』。近頃の言… -
情シス担当は「毎月が年度末」!? 年度の替わり目にやるべきこと
年度の切り替わりは、情報システム部にとっても、通常とは別の作業が増える時期です。とはいえ、このコロナ禍の2年あまりで、状況が様変わりした企業も多いのではないでしょうか?年度替わりという時期に限らず、人の異動や… -
開発・検証・本番環境を分断せずスリーランドスケープを活かす
一般的に日本のシステム開発では、「スリーランドスケープ」と呼ばれる考え方が普及しています。これは、3種類の異なった環境を用意し、用途に応じてネットワークを利用する考え方です。ただ、この考え方は、今の時代には必ずしも理想的… -
パブリッククラウドも止まる!AWSで事前にできる対策とは?
世の中はクラウド化の流れが進み、AWS(Amazon Web Services)を利用して多くのシステムが提供されています。皆さんが運用しているシステムも、すでにAWSにマイグレーション(移行)されたり、これからマイ… -
Microsoft Power AppsとPower Automateで業務を効率化しよう
業務を効率化するためのMicrosoftの製品に、Microsoft Power Apps(以下、Power Apps)やPower Automateがあります。これらはMicrosoft Dynamics 365や… -
NoCodeやLowCodeはシステム運用を楽にするのか?
近年、コードを全く書く必要がないNoCodeやほとんど必要ないLowCodeなど、開発やプログラミングの専門知識を必要としなくても、直感的にシステムを開発できるツールが知られるようになってきました。いろいろなツールや… -
現場のノウハウを簡単共有!ナレッジ管理には社内Wikiを使おう
組織の中で情報やナレッジを共有するツールの一つとして、社内Wikiがあります。オンライン百科事典Wikipediaのように、情報の索引を社内に作って集約することで、誰でもアクセスしやすい情報を、可能な限り手間をかけず…