過去の記事一覧
-
御社にもいつの間にか「DX推進室」などができていませんか?DXは、近年のバズワードになっているものの実態がないため、多くの企業が実践に苦労しています。しかし、DX導入が企業競争を勝ち抜くためのツールになっているのも事実で…
-
この「運用ナビ」の記事を読んでいる若手エンジニアの中には、4月に初めてチームリーダーになったり、マネージャのポジションに就いた人もいるかもしれません。自分が望んでそうなりたくても、なりたくなくても、現場である程度の経験を…
-
コロナ禍に突入して早3年。新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、テレワークでの運用ルールを取り急ぎ作った会社は多いのではないでしょうか。急速な変化に対応するために「暫定版」のような感覚で作成したものの、結局そのままになっ…
-
業種や規模に関係なく、今はどのような企業でもクラウドが普及し、オンプレミスからフルクラウドへの切り替えも確実に進んでいます。『オンプレミスはこの機会に廃止する』などかなり大胆な方針を掲げる経営者もいて、情シスのエンジニア…
-
文章を構造化するマークアップ言語として、Markdown記法があります。シンプルな文章の記述方式で、対応しているサービスやアプリケーションが多いのも魅力です。Markdown記法が古くから利用されている一方で、さまざまな…
-
世の中に「クラウド」と名の付くサービスは数多くありますが、運用チームはそれらすべてを正確には把握できません。そもそも、システム運用のエンジニアは開発に携わる職種ではないため、変化が激しく、複雑化しているクラウドのテクニカ…
-
経営層—特にオンプレミスしか経験していない人の中には、クラウドサービスに対して漠然とした不安や先入観がどうしても抜けない人がいます。絶対に障害が起きないシステムはないとはいえ、現実にこれだけクラウドサービスが普及している…
-
春は、異動や転職、就職のシーズン。新卒者はもちろん、他の部署や職場からの異動や転職組の中にも、システム運用が初めての人がいるでしょう。『システム開発の最前線へ行きたかったのに、地味な運用に配属されてしまった…』。近頃の言…
-
年度の切り替わりは、情報システム部にとっても、通常とは別の作業が増える時期です。とはいえ、このコロナ禍の2年あまりで、状況が様変わりした企業も多いのではないでしょうか?年度替わりという時期に限らず、人の異動や…
-
一般的に日本のシステム開発では、「スリーランドスケープ」と呼ばれる考え方が普及しています。これは、3種類の異なった環境を用意し、用途に応じてネットワークを利用する考え方です。ただ、この考え方は、今の時代には必ずしも理想的…
∞∞∞∞∞∞∞∞ おすすめ記事 ∞∞∞∞∞∞∞
-
企業のビジネスにとって、ITシステムはなくてはならない存在です。国が企業に強力に推奨しているDX化の…
-
経営層—特にオンプレミスしか経験していない人の中には、クラウドサービスに対して漠然とした不安や先入観…
-
あけましておめでとうございます。
本年も「運用ナビ」をどうぞよろしくお願いいたします。この一年が、…
ページ上部へ戻る
Copyright © 運用ナビ All rights reserved.