オンプレからクラウドへ移行する際のヒントとは?

業種や規模に関係なく、今はどのような企業でもクラウドが普及し、オンプレミスからフルクラウドへの切り替えも確実に進んでいます。『オンプレミスはこの機会に廃止する』などかなり大胆な方針を掲げる経営者もいて、情シスのエンジニアは対応に追われる状況です。今回は、オンプレミスからクラウドへ移行するヒントをご紹介します。

DX推進!?オンプレミスからクラウドへの移行がトレンド

オンプレミスとクラウドの違い

オンプレミスとクラウドには、資産を自前で保有するかどうかなどの観点から大きな違いがあります。まず、オンプレミスは、自社内や契約したデータセンターにサーバなどを設置する運用の形式です。ハードウェアからソフトウェアまで、すべてを自社で管理する必要があります。
一方クラウドは、インターネット上の仮想空間にサーバなどを設置する形式です。責任境界点があり、管理する範囲が絞られます。
スケーラブルなクラウドのメリットとDX推進の波が重なり、オンプレミスからクラウドへの移行がトレンドになっています。

クラウドへの移行に最適化されたナレッジが求められる

オンプレミスからクラウドへの移行は、単なるシステム移行ではないため、クラウドに関する十分なスキルとナレッジが求められます。システム移行の経験があるかどうかにかかわらず、常に初心者の気分でクラウドへの移行に向き合いましょう。

構成管理:セキュアにクラウドのメリットを活かすには

オンプレミスの厳密な再現は不可能・不要

オンプレミスからクラウドへ移行するにあたってよくある誤認は、『オンプレミスの環境を元通り厳密に再現すべき』というもの。新しい使い方を学習する必要がない安心感から、厳密な再現を目指すケースが多くみられますが、クラウドにはクラウドに適した構成があります。現在の環境に固執することなく、むしろどのように見直すかを考えましょう。
そもそも、オンプレミスで複雑にカスタマイズされたシステムは、クラウドでは厳密な再現ができない可能性があります。古いシステムは現在のシステム設計指向に必ずしも適していないので、必要に応じてサーバ構成やシステム間I/Fなどの再設計を検討しましょう。

セキュリティ設計の見直しと脆弱性診断

フルクラウドへの移行は、インターネット経由の開いた環境への変更を意味します。VPNなどを利用して、オンプレミスと同様に閉鎖的な環境を実現することは可能ですが、クラウドのよさを活かすなら、インターネットに晒される部分が増えてしまいます。ネットワーク環境が大きく変化するため、セキュリティ設計も全体から見直す必要があります。
また、設計するだけでは意味がなく、適切に設定しテストで確認しなければなりません。ただ、フルクラウドのように大規模な環境で設定値をひとつずつ検証していくのは不可能に近いでしょう。そのため、フルクラウドへ移行する際はセキュリティベンダによる脆弱性診断を受け、ベストプラクティスに沿っていない設計や設定ミスがないか確認しておくと安心です。

ITILの中心的プロセス、構成管理って?ITILの基本(2) | 運用ナビ
https://un4navi.com/management/19033/

<PR>既存のオンプレ環境にこだわるのは無駄で非効率かも。フルクラウドにはそれを最大限に活かす方法があります。
同時に、統合運用管理サービス「UOM」でシステム運用もクラウド対応が楽で便利!
詳しくはこちら

コスト管理:アカウントの切り分けとコストの最適化

サーバスペックや台数の再検討

サーバスペックや台数について再検討することも重要です。オンプレミスのスペックや台数をそのままクラウドで採用するのではなく、本当にそのスペックや台数が必要なのか確認しましょう。
例えば、オンプレミスのサーバの動作は、古いCPUやメモリが原因で遅かった可能性があります。クラウドにすれば、新しいサーバで動作が快適になるだけでなく、スペックを落としたり台数を減らしても大きな影響は出ず、コストカットにつながるかもしれません。
また、クラウドにはオートスケーリングと呼ばれる機能があり、事前に設定しておくと負荷が上昇した時にだけサーバなどの台数を増やせます。常時、負荷分散のサーバを維持しておく必要がないので、これもコストカットにつながります。

アカウントの適切な分割

クラウドの維持にかかるコストをスムーズに管理するため、アカウントは適切に分割しましょう。アカウントを一つに集約すると、普段の利便性は高まりますが、コスト管理が複雑になってしまいます。
どの部門がどの程度のコストを負担すればいいのか判断しにくくなり、部門ごとの損益算出などに影響が出てきます。これを避けるには、同じアカウントで管理するのではなく、システムごとや部門ごとにアカウント分割した方がいいでしょう。

運用管理:人材確保と自動化、アウトソーシングも

運用メンバーの確保

全社的にフルクラウドを目指す企業は見受けられますが、運用メンバーの実情を無視して導入すると負担が増えます。クラウドによるコストカットを期待していても、運用の負担が増えれば本末転倒になりかねません。
また、運用メンバー主体でクラウド化を目指すならば、事前にクラウドを扱える人材を確保することが不可欠です。人材やスキルが不足している状況ではクラウドの機能を十分に活かせず、トラブルへの対応も後手後手になることは見えています。クラウドに期待して一度は導入を決断した経営層も、クラウドの本格導入へは舵を切らないでしょう。

定型作業の自動化

クラウドサービスの多くは、運用を自動化するツールを提供しています。それらのツールを使えば、従来の定形作業は楽に自動化できる可能性があります。
作業の内容にもよりますが、例えばツールで一日あたり10分の作業がなくなったとすれば、1ヶ月ならば300分。毎月5時間分の作業が不要になれば、確実に運用チームの負荷を軽減できます。クラウド化を機会に、業務の自動化までの方法を模索してみましょう。

外部ベンダーの活用

状況によっては、どうしても社内でのシステム運用が難しいことがあるでしょう。そのような場合は外部ベンダーとサポート契約を結び、業務をアウトソースするのも一つの手です。クラウドを構築するにあたって利用したベンダーに相談すれば、自社に最適なサポートプランを提示してくれるはずです。
ただ、外部ベンダーを利用しても社内の運用チームは不要になりません。テクニカルなサポートだけを外部ベンダーへ依頼し、ビジネスに直結する基本的な部分は社内の運用チームで対応できるようにしましょう。

システム運用をアウトソーシングする?しない?チェックはココだ! | 運用ナビ
https://un4navi.com/prologue/19073/

エンジニアのナレッジを総動員して経験値アップ

クラウドにシステムを移行し掛けていたものの、不具合が起きたため途中で元の環境に戻そうとしたところ、そこで新たな不具合が起き、大規模障害につながった…そんなニュースも耳にすることがあります。
オンプレミスからクラウドへのシステム移行は、現場経験が豊富なエンジニアが不可欠です。フルクラウドを目指すならなおさら。移行チームのエンジニアは、クラウドに詳しいことはもちろんですが、構成管理やコスト管理、運用管理に至る幅広いナレッジが重要です。

運用設計って一体どんな仕事なのか?:現場のプロが語ってみる(1) | 運用ナビ
https://un4navi.com/prologue/20081/

フルクラウド化するには、どれぐらいの時間や人材が必要なのか、一気に進める部分と慎重に進める部分をどこで切り分けるか、もしインシデントが発生したらどう処理するか、そもそもフルクラウド化という手段が目的化してはいないか。チームリーダーを中心に、総合的にチェックしてみましょう。通常業務とは違う貴重な体験は、システム運用エンジニアとしてのスキルアップのチャンスでもあります。

<PR>フルクラウド化には、豊富な経験と専門的な運用設計が重要。でも、限られた社内リソースで対応できない…
現場のナレッジが豊富なアウトソース先なら、統合運用管理サービス「UOM」が有効です。詳しくはこちら

関連記事

∞∞∞∞∞∞∞ おすすめ記事 ∞∞∞∞∞∞

  1. もっと知ろう!システム運用に関わるエンジニアの役割の違い(2)

    もっと知ろう!システム運用に関わるエンジニアの役割の違い(2)

    システム運用には、さまざまなエンジニアが関わっています。大まかでも、それぞれの業務内容を把握しておく…
  2. 増大し複雑化する日本のトラフィック:現場のプロに聞いてみた(7)

    増大し複雑化する日本のトラフィック:現場のプロに聞いてみた(7)

    前回は、SD-WANを皮切りとして、ネットワークの現状をSさんに伺いました。速くて、安定した回線をリ…
  3. 最近話題? 見える化を超えた「オブザーバビリティ」ってなんだ?!

    皆さんは「オブザーバビリティ:Observability(o11y)」という言葉を聞いたことあります…
  4. 経験値がある人でも把握できない?報告体制の確立はシステム運用に重要!

    前回は「人」の体感値に注目し、現場や利用者が感じた、ほんの少しの違和感も正しくエスカレーションするこ…
  5. オンプレからクラウドへ移行する際のヒントとは?

    業種や規模に関係なく、今はどのような企業でもクラウドが普及し、オンプレミスからフルクラウドへの切り替…
ページ上部へ戻る